調律・修理の詳細

作業を見てみましょう


調律とは?

先ずは調律というのは、簡単に言うなら弦を巻いてある、この写真だと銀色の直径7mm程のピンを時計回りに、それ用の治具で回転させて、弦を引っ張り音程を作る作業です。基準となる音は音叉と比較して調整され、後は音の干渉で生まれる回転するような揺らぎの数などで全体に広げて行きます。なので基準の音叉の高さが「440Hz」とか「442Hz」とか言われ、聴かれた事があるかも知れません。引っ張ってるだけの事なので、日にちが経つと緩んで来ます、それで音が狂ったとなるのですよ

 

しかし、調律という作業は、「音合わせ」それだけで終わらせてはいけません。錆状態など色々なチェック、アクションの動き寸法調整によるタッチ感のキープ、大きく損傷しない前の修繕などを含めてが調律という作業です。

 

実家の近くに、プレハブのような建屋で商売されてるお肉屋さんがあって、そこのお肉、ウインナー、焼き豚などが、凄く美味しくて、よく利用しているんです。結局はそういう事で「人」なんですよね、医師も政治家も警察官さえも、そういう事を痛感する昨今です。

 

鍵盤の虫食い等による修理

ピアノを放置すると、鍵盤の隙間からフェルトを餌にする虫が入り、中のフェルトをボロボロにするケースは非常に多発しています。上写真の赤い鍵盤の下部にクッションになるフェルトが食われてボロボロになっています。

虫の正体はこれらです。フラノ生地のジャケットなどに穴を空ける虫と同じもの、ピアノの中で死んでいた実際の虫の写真と、大きく描いたイラストを並べておきました。実際は2mmより小さいかな

これをこの上写真のようにフェルトを交換して、銀色のピンを磨いて、その後は鍵盤を高さを調整し直す必要もあります。さらには、、、

これは鍵盤の手前下で、鍵盤の深さに関わるクロスですが、これも虫は食べてしまいます。ほんと色々な部品をボロボロにするんで怖いのです。

鍵盤バランスクロスの交換

これは虫食いでも起こりますが、先ほどの銀色のピンが錆びて、ヤスリのような状態になって、鍵盤を動かす度にすり減って中央部が黒くえぐれたように減ってしまっています。
鍵盤の左右の傾きを真っすぐに保つ為のクロスです。このようになると鍵盤が斜めに倒れてガタガタした動きになり、動きが一定化しないのでスムーズなタッチが得られません

それでまた、このようにクロスをはがして、新しいものに張りなおす必要が出て来ます
上写真はクロスを取っている様子

分かりずらいかも知れませんが、上写真は鍵盤中央の赤いクロスを貼り替えた後の鍵盤です

スプリングコードの交換

スマホでご覧の方は、画像を拡大して頂ければ、中央あたりやその奥側で茶色に変色した紐が切れて、長い直線状のスプリングが上の方に外れてしまっているのが確認できると思います
これは年数経過で紐が弱り切れてしまう現象です、鍵盤を1回押すと2,3度発音してしまい制御の効かない状態を起こします。なので交換作業が必要になります

貼り替え後の写真です。白い紐が貼り替えたもので、もうスプリングの飛び出しはありません。これも多発している修理項目の一つです。


低音部巻き線の交換
まだ音が悪くなってる訳じゃないけど、今後を思って思い切って交換しています


半分まで終わりました、右と左で光沢がかなり違うでしょう?

 


完成です。ギターの弦を変えた事のある方なら分かると思います。張りのある倍音の効いた太い音がよみがえりました。


先日のピアノが「どうも鍵盤を押し下げる時に、微妙なざらつき感と「サッサッ♪」というようなノイズが走る。なんだか気持ち悪い
調べてみると原因はスプーン状の部品、ダンパーの掛かるタイミングを決めている部品、鍵盤を押して約2分の1の深さで弦が解放され音が持続するように設計されているのですが、それを調整しているのが、このスプーン状のものです。名前はそのままスプーンと呼ばれています。ここにこのように湿気で青さびが発生してザラついていたのですね、このサビを除去して磨いてやると治ります。下写真のように

湿気は楽器の敵という事ですね~

最後に重要なユーザー様へのアドバイスです