中古ピアノの選び方

お客様から、このページの内容が凄く参考になったと好評頂いておりまして、作成して本当に良かったと思っております。

近年の需要は新品のピアノから、電子ピアノや中古ピアノに取って変わって来ているようです。オークションのサイトなどを見ていて、失敗を防ぐ為に我々ピアノ技術者はどういうポイントでピアノを判断するのかを、ご紹介して、賢い選択をして頂けたら幸いと思い、このページを作りました。
(注)あくまで私的な意見になります

 

1、メーカーによる選択
 フリー調律師だからこそ語れる処かも知れません
まず、ヤマハないしカワイのピアノにやはり信頼を持っています。他社メーカーのものでもよい音を奏でるピアノはあるのですが、その場合は現物を実際に試奏してみないと私は仕入れを致しません。ヤマハやカワイの場合は条件をクリアすれば、試奏しなくても仕入れをした事は何度もあります。ディアパーソン、アポロでもやはり試奏しないと決断する事は難しいです。

2、年式による選択
 我々の場合は一般の方より年数を経たピアノを購入する事が出来ます、それは自分で処理出来るから、修理がもう少し必要と思えばすれば良い訳ですから、なので一般の方に向けた感覚で、おおまかになりますが述べてみます。

 ピアノには製造番号というのが印されていまして、鉄骨の上部にたいがいは数字が印字されています。これは作ったピアノの通し番号になってますので、同じ番号のものはないのが通常です。
 ヤマハの場合は100万台(例1041234)前後で昭和45年製造、令和元年からとして50年前の製造ですね、310万台前後で昭和55年製造、400万台前後で昭和59年製造、おおよそなので細かい指摘はご容赦ください。
 
 ここからが肝心ですね、ヤマハピアノの場合、まず300万台辺りより古いピアノはちょっと心配です、正直購入はお勧めしません、それ以前の品物でも例えば調律師が手を入れたと明記されていても、その際はやはり現物の試奏をしないと仕入れられません、技術者に寄って考え方が違うからです、足踏みのペダルが2本とかは、品質より買い手がつかないケースも危惧するし、修理費用が膨らむ事も危惧します。
 カワイピアノの場合、これに準ずると140万台が分岐点かも知れませんね。要は木材と鉄とフェルトでピアノは出来ているので、その劣化が、買った後に使用出来る年数を決める所があるからです。
 他社ピアノの製造番号に関するデータは持ってないので、メーカーに問い合わせてお調べください。以上、一般の方の購入を想定してます

3、型式による選択
 ピアノは響板が大きいほど、音は豊かになります、従って高さがその目安になります。しかし私はあまり型式には拘りません、音は良いに越した事はありませんが、追求すればするほど新品には叶わないからです。グランドピアノにも叶わないですから、そこはご予算との兼ね合いで考えれば良いところで、高価な型式の年数を経たピアノが良いか、スタンダードなもので年数の新しいものを選択するかなら、やはり後者の選択が安全だと言えるように思います

4、チェックポイント
 ここからは、見た目で(写真)判断するポイントを見て行きましょう。ここからが一番知りたい所でしょうか、あまり情報を得られるサイトはありませんね鍵盤、アクション、弦、チューニングピンなど、外装以外の所を述べてみたいと思います。

まずは、外側からチェックする最初の作業、これをやるとピアノ店の定員さんがビビります、w

1、先ず、ピアノの前に座ってピアノの鍵盤の一番横88鍵盤側から1鍵盤に向かって、鍵盤の高さの視点までかがんで、水平が出ているかを見ます、これで業者のスパイかと警戒するぐらい店員さんは驚きます

2,白鍵盤を持って、左右に揺らしてガタ付きの大きさを確認します。左右の揺れの余裕は必要ですが、修理をされていない場合、1ミリぐらい左右で2ミリぐらい揺れる感覚が来ます。その場合要注意です

3、実際にピアノを鳴らして、音の種類と大きさをチェックします。小さな音で弾いて硬い音がしてるピアノは要注意、ピアノは小さな音で弾く場合と強い音で弾く場合で音質が変化しなければ音楽は作れません。音量は基本的に大きく出る方が良いです。それだけパワーがあるという事。逆に調整でパワーを出す事は難しいのです、元々持ってるそのピアノの力が大きいのです

そして、定員さんにお願いして上部の板を開けてもらって中身のチェックをしましょう、(下に続く)


4-1 チューニングピン
 ピアノの弦の張力を支える大事な箇所です。ピンの抵抗力が弱くなると調律の安定が悪くなります。俗にいうスグに狂うピアノになってしまう訳です
 チューニングピンはバックのピン板という厚い硬い板に打ち込んであります。そのピンを廻して音を合わせるので、ピンの廻し跡が付くと抵抗力が落ちてくるのです。なので5年6年とか10年とか調律せずに放置すると、5ヘルツ6ヘルツ音が下がり、これを戻しているとピン板をその分、多く擦り跡をつけてしまい、抵抗力(トルク)を低下させてしまうのです。前回の調律が何年前にされているのか?、それ以前は定期的に調律されているのか、中古ピアノを買う上で大きなチェックポイントです。定期調律が大切な理由の一つです。
 技術者がこのピンを総交換している場合もあります、その場合はピンはピカピカに光ってますし、交換したと胸を張って表記してるはずです。セールスポイントですから、しかし、ピンと共にその周りのピンブッシュも交換しているか、木部の新しさにもチェックを入れましょう。ピンとブッシュの両方でピアノはトルクを作っているのです。(ブッシュとチューニングピンの交換中の様子、上写真はブッシュのみ交換、下写真はそこにチューニングピンを打ち込んでる途中です、新しいピンの状態を見て下さい)

 


4-2 ピアノ線(弦)
 ピアノの弦は約35~50年は手入れが良いと劣化はしていますが、極端な音の落ちが無いとも言えるかも知れません。しかし低音部の巻線は緩みとかから、ボン線と言われる響かない現象とジン線と言われるビビり音を伴う現象を生じている可能性があります。ここを写真で見極めるのは、光沢しかありません、これは言わば博打です。ボン線は簡易的に修正出来ますので、直しているケースもありますが、長持ちの保証は出来ません。なので特に低音側のオレンジ色の巻線をチェックしましょう、深い茶色になっている場合は劣化が大きいと考えられます(上の写真が低音部半分まだ交換されてない状態、下写真が全部交換が終わった弦、色合いを比較して下さい)



4-3 ピアノ鍵盤
 鍵盤にはクロスが張り付けてあって、左右の動き幅と傾きの抑制の役割をしています。傾きがバラつくと何が問題かと言いますと、鍵盤の深さが一定に出来ないのです。左右よりも重要と言っていいかも知れません、深さが一定でないと、タッチ感を揃える事が出来ません。このタッチに大事な傾きを決めているのが、バランスブッシングクロスと呼ばれるクロスです。鍵盤のほぼ中央部の穴に張り付いていて、よほどのクロスに摩耗の減りが無い以外は交換すべきクロスだと思います。タッチ感を大切にする技術者なら共感してくれると思います。一般からの購入の場合は交換はされて居りませんし、状態はイチかバチになってしまいます。左右を決めるフロントブッシングクロスを替えてあるなら更に良いですね、でも先ずはバランスクロスです。(上写真は交換されていない状態の悪いクロス、下写真が交換されてるクロスの写真です)

 


4-4 ピアノアクション
 打弦カラクリ部の見極めポイントは、先ずはハンマーの状態になるかも知れません。あまり古いピアノをお勧めしにくい理由は、やはりハンマーの劣化があるからです、ハンマーの形状は楕円形が理想で、弦との設置部は高音部から1ミリ、2ミリ、5ミリと低音部に向かうに連れ、弦の溝跡の長さが大切です。これは響きに影響するからです。綺麗な楕円を描いているハンマーが理想です。そして古くなると響きが落ちてゆきます

 ハンマーの元の色は白色ですので、くすんで来てる色(薄茶、灰など)をしてるなら、少々の劣化が考えますね、現在はフェルトの硬さなどを復活させる硬化剤も研究が進み、少々の復活を得られる事もありますが、その辺りの使用は技術と経験を要します、ハンマーのメーカーなども様々ありまして、レンナー製とかやっぱり良い音かも知れませんね、メーカーに寄って音を全体にコントロールしているので、そのメーカーの音として純正のハンマーが望ましいところではあります。(下写真がハンマーという弦を打つもの、これはそれ程新しいハンマーではありませんが、このように白く綺麗なのは最低の条件です、灰色がかったものは古過ぎると思って大概間違えないです。またハンマー一つずつの間隔が綺麗に揃っている事は丁寧な処理がされているかの目安となります)

 


 その他、アクション部で追記するならアクションにはフレンジコードという紐が縦型ピアノの場合ございます。この紐は年数で切れてゆきますので、交換されているのが望ましいです。ブライドルテープと呼ばれる部品も綺麗な状態のものが出来れば良いでしょう

 

ざっと、この辺りが写真などから判断できるポイントじゃないでしょうか
また後日写真を添えて、わかり易くページをリニューアル致します

 

最近、利用が多くなった個人売買のサイトで、ピアノの取引きが増えて来てるようですが、注意して頂きたいのは、1,2年以内に調律してありますという文言です

確かに、実施は事実であっても、その前に数年以上放置されていて、調律期間問わず一律1万円とか謳う業者に調整を依頼していたりすると、音程だけある程度アップさせ、内部のアクション(動き調整)はほぼ放置のままで作業を終えてるケースがあります。音程も直ぐに大きく狂いますし、弾きごこちや音のバランスなど揃っておらず、泣きを見るのは購入者です。ピアノ選びというのは非常に難しいと思います。

 

かと言って、新品を購入すれば安心なのかというと、最近そうでもないように感じます。我が音楽教室に納入したグランドピアノも手を入れかなり良くなってきましたが、納品当初は音の出の悪さにガッカリしたものです。選定に行けば良かったかな~とも思いますが、静岡までの交通費、選定費用、ばかになりません。10年とか昔は新品ピアノの納品で心配する事は無かったのですが、、、

 

おまけ(電子ピアノ選び)

教室の生徒さんが、マンションでどうしてもピアノが置けないので、電子ピアノの購入を検討しているので、電子ピアノの製品事情を調べてあげようと
楽器店を周って電子ピアノの音、タッチ等を実感して来ました

「最新の音源」まずは、電子楽器の最新の音源を確認して置く事にしましたが、もっと良い音があった筈なのですが、そのソフトのURLを忘れてしまい、とりあえず「Keyscape」(リンク)というソフトの音源をチェックしました
Keyscapeの文字の所にリンクを貼ってありますので、試しに視聴ください。でもこれよりもっとリアルな音源がもう既に3年も4年も前に存在していましたし、これからも進歩して行く事でしょう。この辺りが電子製品の良い所であり、買う側からすると新しいのが出ると古いものにガッカリする所ですね
「Grand Rhapsody Piano」(リンク)という音源の方が音が良いかな、ファジオリのピアノでサンプルしてるようです。ただ音が良すぎてキチンとしたピアノをキチンと調整して、最高の録音をしてる感じで、逆につまらないかも知れないですね

「電子ピアノの音」実際、最新の電子ピアノの音はこのキ-スケイプよりもずっと劣りました。スピーカーの問題も大きいと思います、下向きのスピーカーと補助する為に手前に向かってピアノの上部に新たに小さなスピーカーがセッティングされてる機種もありましたが、それでも元々のアンプスピーカーが良くないのでしょう。良い音ではありません。音源もおそらく「10年近く古いような音しか」内臓されていないようです。どうも音の減衰がペダルを踏まない時に速すぎるように感じます、Keyscapeもそうですが、生ピアノの実際はフェルトで弦を止めるので止音力はこんなに高くないし、もっと音が残るのがピアノの魅力だと思うのですが、、、ペダルを踏んだ時の混ざる音の量もぜんぜん少ないですね、仕方ないのかな~、
良くない電子ピアノの音は「中低音域の成分が少ないもの」「中高音域の成分が少ないもの」この2つのどちらかが有りました。音響製品のイコライザーをよく調整される方ならイメージし易いと思います。ピアノのソロ曲をiTuneで掛けて、イコライザーで「250HZ」を-12dbにした時のような音と「8KHZを思い切りさげて、逆に16KHZを思い切り上げたセッティング」前者は暖かみの無さに不満がある、後者はもう少しなんか音が来ない感覚。そんな電子ピアノは良くないですね。両方共、低音と最高音は鳴らそうと意識してるように思えるのに、なんだか人間の耳を馬鹿にしてるんじゃないかと疑ってしまいそうですね

「鍵盤」は木製鍵盤とか謳って、ピアノタッチを追及してるか、、のような製品が多くありましたが、実際のアコースティックピアノと比べるとまだまだリアルには遠い、全体に鍵盤が軽いのと、下からの返り感に欠けます。皮を擦るような感覚がピアノにはありますが、それも無い、エスケイプメントには逃げる時の擦る感覚がもっと長くあって、縦型ピアノにしても、もう少しクッキリその感覚が来ます、更に生グランドピアノには「戻り」という機能でエスケイプした後にコツンとほんの少しスプリングで上に押し上げる感覚が来ますから。。。。更にフェルトに高速でぶつかってハンマーを止める感覚も無いです。下まで押して下のフェルトにぶつかる感覚のみです。そういう無い感触が鍵盤を深く感じさせてしまっているように思いました。なかにはピアノアクションを入れたものもありましたが、年数経つとフェルトの状態などの変化を起こすので調整が必要になる部分はどうするのだろう?メーカーは調整費をどう考えているのだろう?と疑問に思いました。値段もそうとう高いですし、重いので移動が簡単では無い、電子ピアノの良さが幾つか消えています。難しい所ですね

「総じて」、これからも変化して行かないと楽器として魅力は未だ足りません、変化して行くでしょう。炊飯器がやがて総合調理機に変わって行くような変化のスピードがあるか、車の自動運転化のような変化のスピードがあるかは、ちょっと疑問に思いますが、、、